郡山お食い初め 須賀川お食い初め

2023年2月7日 農家キッチンArigato

郡山で宅配に関するお手伝いをさせていただいているお弁当ランドです。
お食い初めがリニューアルされて、本日も注文いただきました。

お弁当、オードブルのネット注文はこちらから

https://koriyama-obentoland.com/

インスタグラムは、こちらから

https://www.instagram.com/obentoland/


お子様が健やかに成長することを願って行うお食い初め、ぜひぜひ食を大事にされているArigatoさんのお食い初めも選択肢にいれてみるのは、いかがでしょうか?


お弁当もドンドンブラッシュUPされていますので、ぜひぜひホームページからご覧ください。

迷惑動画などで食に関わる関係者が少なからず打撃を被っています。

大事につくって、大事に届ける。お弁当ランドは、仕出しを通じて、安全に、確実に、美味しいものを華やかにお届けいたします。

<コラム>

お食い初めとは、生後100日を記念して、ご家族や親族みんなで行われるお祝い(100日祝い、百日祝い、ももか祝い)の一部で、一生食べることに困らないようにとの願いをこめて赤ちゃんに食べ真似をさせる儀式です。

お食い初めは、平安時代から行われている歴史のある伝統行事で、大切な子供が一生食べることに困らないように、と赤ちゃんの健やかな成長を願います。

お食い初めでは初めて箸を使ってお魚を食べます。

実際に赤ちゃんが使って食べるわけではありませんが、初めて箸を使ってお魚を食べさせる真似をすることから「箸揃え」「箸祝い」「真魚始め(まなはじめ)」と呼ばれる場合もあります。

このように地域によっても色々な呼び方で呼ばれていますが、赤ちゃんが数か月間無事に成長してきたことを家族でお祝いし、感謝するという意味合いは変わりません。

お食い初めは、一生に一度きりのお祝いです。

ごちそうを用意して、家族みんなで楽しく思い出に残るお食い初めをしましょう。

 

最初は、生後50日に行われていたので「五十日(いのか)の祝い」といわれ、食べさせるお餅を「五十日餅(いのかもち)」と呼んでいました。

重湯の中にお餅を入れ、そのお餅を赤ちゃんの口に少しだけ含ませるというものでした。

やがて、五十日のお祝いが百日になり、鎌倉時代には餅から魚肉に変わり、「真魚初め」と呼ばれるようになりました。

その様子が『平家物語』や『源平盛衰記』などに書かれており、『吾妻鏡』には、源実朝が生後百十日目にお食い初めをしたという記述も残っています。初めて箸を使うので「箸揃え」「箸初め」「箸立て」とも呼ばれていました。

そして、室町時代に書かれた『河海抄〔かかいしょう〕』に「冷泉天皇の生後百日後に御餅を供す」と記されており、この風習が「食い初め」と呼ばれるようになったそうです。

昔は衛生面や栄養面も良くなく、無事に育つことが大変難しかったので、さまざまな節目で赤ちゃんの成長を祈る儀式やお祝いが行われてきました。

このように歴史を重ね、生後100日頃にお祝い膳をこしらえ、お祝いするという伝統が今に伝わっています。

お祝い膳は、日本古来の献立「一汁三菜」が基本とされてきました。鯛など尾頭(おかしら)つきの魚と、赤飯、吸い物、煮物、香の物が献立となります。また、生後100日前後は、早い子ですと乳歯が生え始めることから、「歯固めの石」を用意し、丈夫な歯が生えるようにという願いを込めます。

献立の内容は、地域で特色も多く、地方ごとの名産品が加えられたりと様々ですので、必ずこうしなくてはいけない、というものではありません。我が家なりのお祝いをして、赤ちゃんのこれからの健康と幸せを願ってあげるのが一番です。

一般的には、お食い初めは赤ちゃんが生まれてから100日目に行うといわれています。

生後100日~120日頃はちょうど乳歯がはえ始める時期でもあり、歯が生えるくらいに大きく成長したことへの喜びや感謝を込め、これからの健やかな成長を願ってお祝いします。お祝いをする時期が100日前後であることから、「百日祝い(ももかいわい)」、現代では「100日祝い(ひゃくにちいわい)」とも呼ばれます。地域によっては110日、120日目などに祝うところもあります。120日を過ぎてお祝いすることを「食いのばし」といって、長寿を意味することもあるようです。

その日にお祝いしなくてはいけないということはありませんので、赤ちゃんの成長や体調を考えて日を選びましょう。100日が過ぎた後の土日や、大安吉日で行う家庭が多いようです。

お食い初めは、ご夫婦が大変忙しい時期に行うこともあり、近年ではささやかに家族水入らずでお祝いすることも多いようです。昔はその家の一番年長者の祖父母が、最初に赤ちゃんの口に箸を持っていく習わしでしたが、それは同じ屋根の下に大家族が住んでるのが当たり前の頃のことです。あまり形式にこだわりすぎず、それぞれの家庭に合ったお祝いの仕方で構わないでしょう。

北海道では小豆ではなく甘納豆を入れてお赤飯を炊くことが定着していたり、大阪などでは「多幸」という語呂合わせから、縁起の良い食べ物とされ、歯固めの石の代わりにタコを使う場合もあります。地域によっては、歯固めの石として他に「梅干し」「栗の実」「紅白餅」などを使うこともあります。九州地方では漆塗りの食器の代わりに松竹梅と鶴亀の絵が描かれた「ポッポ膳」と呼ばれる食器を使用します。